晩ご飯&2014.10韓国済州島FAMツアー2日目☆サングンブリ♪
- 2014.11.09 Sunday
- 22:19
JUGEMテーマ:韓国旅行:家庭料理のレシピ
午前中は、陶芸教室の鎌当番でした。
雨が降ってたし、外で過ごす3時間は、寒かった〜(><)
なんか、急に寒くなったよね!!
終わってから、yumeriのバトンに行って、
お友達や先生達と打ち合わせをしました。
12月の発表会に向けて、着々と準備がすすんでいます(^^)
午後からは、パソコンをしたり、家の用事をしたり…
晩ご飯は、子供たちが好きな手羽先のから揚げにしました♪

揚げない手羽先のから揚げ、水菜と柿のシンプルサラダ、
牡蠣とキュウリのコチュジャン和え、白菜・人参の梅カツオ和え、
ご飯、ケンニプ、キムチ、リンゴなど
LaLaHappy1のレシピ〜クックパッド
今日は、時間があったので、
久しぶりに、クックパッドさんにレシピを載せました。
どれも、簡単に作れる、あと一品に便利な副菜です(^^)

レンジで♪白菜・人参の梅カツオ和え〜クックパッド

水菜と柿のシンプルサラダ♪〜クックパッド

牡蠣とキュウリのコチュジャン和え〜クックパッド

今日も、楽しそうに林檎を食べるkirito♪
この切り方、めっちゃ上手になったね(^^)
10月17〜19日、済州島観光サポーターズのFAMツアー
にご招待していただきました。
今日は、そちらの続きを載せますね〜!
1日目☆到着・海岸沿いの景色♪はこちら
1日目☆昼食&柿渋染め体験♪はこちら
1日目☆海辺カフェ♪はこちら
1日目☆ラマダプラザチェジュホテル♪はこちら
1日目☆晩ご飯&スカイラウンジ♪はこちら
1日目☆ホテルのへの岐路&初ノレバン体験♪はこちら
2日目☆朝ごはん&海辺お散歩♪はこちら
目的地に到着!
古い城壁のような門に、期待がふくらみます。

サングンブリ 산굼부리
済州市朝天邑橋来里サン38 064-783-9900

済州島の北東に位置する、国家指定文化財・天然記念物第263号。
サングンブリとは「山にできた穴」という意味の済州島方言です。

入り口に、見所の案内地図がありました。
Aの位置が火口跡、「山にできた穴」です。
地形も珍しいし、ここのススキ平野がすごく綺麗なんだって♪
地図のCの部分が、全部、ススキ平野です。
広いね〜!

門をくぐると、

黄金と青い竜の、立派な天井画〜!
歴史好きの血が騒ぎます(笑

大きなトルハルバン、アンニョ〜ン♪

溶岩石で作られた、「三匹の子豚」のおうちみたいな、
かわいいチケット売り場。
火山でできた島の済州島ならではだね(^^)

ガイドのアミさんがみんなの入場料を払って、手続きをしてくれました。

どんな風かな〜?
ワクワク(^^)

うわぁ〜!
大きな木!!

こっちは、
LEGOブロックの木みたいな、かわいい三角すい♪

漢字の看板を見ると、なんだか、ホッとしますね(^^)

中は、ずっと、ゆる〜い坂道です。
済州島は、韓国のハワイ。
10月中旬だけど、日差しがまぶしい!

遠くに、ハルラ山が綺麗に見えます。
人の背よりも高いススキも、風にゆれて、綺麗だね〜!

キラキラだよ(^^)

サングムブリ噴火口に着きました。


この柵の向こうが、噴火口跡の穴ボコになってるんだけど、
大きすぎて、写真に納まらない・・・
ということで、空から撮った写真をお借りしました。

「すり鉢状の火口跡は、動植物の宝庫。
熔岩や砕屑物が堆積せず、穴がぽっかりと空いた爆裂火口が残っています。
直径は650m、深さ100m、周囲は2070mにも達し、
貴重な動植物が数多く生息しています。」
(写真と文章は、済州観光情報公式ホームページより)

この写真なら、底に向かって坂になってるのが、少し分かるかな?
深さが100メートルもあるので、
底、中腹、火口の上では、生えてる植物が違うそう。
面白いね〜(^^)

穴の底の地面。

穴の中腹

上のほう。
確かに、生えてる木の種類が違うようで、
葉っぱの色や形が違いますね!

噴火口を見て、さらに向こうに歩いていきます。
この道に沿って、ぐる〜っと回れるみたい。

あ、また、三匹の子豚の石の家だ♪

向こうに見える漢拏山(ハルラサン)など の景色の説明の看板がありました。
こうやって見ると、すごく横に広がった平たい土地なんだね〜(^^)

あんなところに、鹿がいてるよ!

漢鹿址(鹿像)

サングムブリには、織姫と彦星、アダムとイブのような
神話があるんだね〜(^^)

うわ〜!
向こうのほうに、すっごい長いススキの道があるよ!
行ってみよう♪

ススキ道に行くまでは、チョウセンシラベの森の道がありました。
木々がいっぱいで、癒されます(^^)
ここは、神様が住んでた場所だし、植物も多く、
ヒーリング効果、バッチリだろうね!

ころんと丸くてかわいい木。

色も形もオモチャみたい〜(^^)

こっちは、ヨーロッパのクリスマスツリーみたいだね!

葉っぱの先が白くて、雪が積もってるみたいに見えるんだ〜。

一面に広がる背高のっぽのススキたち!
こんな大きなススキって、あるんだね(^^)

青い空の下でゆれる金色のススキの穂がキレイ☆
めったに自分の写真を撮らないyukie。
でも、せっかく色んな場所に旅行に行ってるので、
最近、美しい景色の場所では、写真を撮るようにしています。
サングムブリの中は、自由行動だったんだけど
偶然、昨日のノレバンで仲良くなった3人が一緒にいてたので、
reikoさんと一緒に撮ってもらいました。

写真を撮ってくれたkara3さん〜!
「OK! バッチリ」って言ってたけど、あたし、目ぇつぶってるよ(笑

さっきの鹿像から、かなり遠くまで来ました。
集合時間なので、そろそろ戻りましょうか(^^)

ここにも、気持ちいいくらい大きな木。
あちこちで、済州島の自然の豊かさが感じられます。

あの、溶岩石で四角く囲まれた、こんもりした山は、昔のお墓だそうです。
山の高さ、石の高さなどで、身分がわかるそう。
天然記念物に指定された場所にお墓があるなんて、
すごい人たちなのかな〜?

みんなでブランコをゆらゆらする、かわいいオバサマたち♪

もうすぐ出口。
ススキ平野は、これで見納めだね!

気持ちのいい景色を、ありがとう〜!

集合前に、入り口すぐの売店によりました。

寝不足&若干二日酔いなので、水分が欲しい(笑
あ、でも、ソフトクリームもおいしそう〜♪

買っちゃった♪
冷たくておいしい〜(^^)

バスに乗って、次の目的地に向かいます。
続きは、また今度♪

↑
いつも遊びに来てくださって、ありがとうございます♪
毎日の更新の励みになりますので、上のマークをクリックして、
応援お願いします(^−^)
←ホームページも、ご覧になってくださいね♪
午前中は、陶芸教室の鎌当番でした。
雨が降ってたし、外で過ごす3時間は、寒かった〜(><)
なんか、急に寒くなったよね!!
終わってから、yumeriのバトンに行って、
お友達や先生達と打ち合わせをしました。
12月の発表会に向けて、着々と準備がすすんでいます(^^)
午後からは、パソコンをしたり、家の用事をしたり…
晩ご飯は、子供たちが好きな手羽先のから揚げにしました♪

揚げない手羽先のから揚げ、水菜と柿のシンプルサラダ、
牡蠣とキュウリのコチュジャン和え、白菜・人参の梅カツオ和え、
ご飯、ケンニプ、キムチ、リンゴなど
LaLaHappy1のレシピ〜クックパッド
今日は、時間があったので、
久しぶりに、クックパッドさんにレシピを載せました。
どれも、簡単に作れる、あと一品に便利な副菜です(^^)

レンジで♪白菜・人参の梅カツオ和え〜クックパッド

水菜と柿のシンプルサラダ♪〜クックパッド

牡蠣とキュウリのコチュジャン和え〜クックパッド

今日も、楽しそうに林檎を食べるkirito♪
この切り方、めっちゃ上手になったね(^^)
10月17〜19日、済州島観光サポーターズのFAMツアー
にご招待していただきました。
今日は、そちらの続きを載せますね〜!
1日目☆到着・海岸沿いの景色♪はこちら
1日目☆昼食&柿渋染め体験♪はこちら
1日目☆海辺カフェ♪はこちら
1日目☆ラマダプラザチェジュホテル♪はこちら
1日目☆晩ご飯&スカイラウンジ♪はこちら
1日目☆ホテルのへの岐路&初ノレバン体験♪はこちら
2日目☆朝ごはん&海辺お散歩♪はこちら
目的地に到着!
古い城壁のような門に、期待がふくらみます。

サングンブリ 산굼부리
済州市朝天邑橋来里サン38 064-783-9900

済州島の北東に位置する、国家指定文化財・天然記念物第263号。
サングンブリとは「山にできた穴」という意味の済州島方言です。

入り口に、見所の案内地図がありました。
Aの位置が火口跡、「山にできた穴」です。
地形も珍しいし、ここのススキ平野がすごく綺麗なんだって♪
地図のCの部分が、全部、ススキ平野です。
広いね〜!

門をくぐると、

黄金と青い竜の、立派な天井画〜!
歴史好きの血が騒ぎます(笑

大きなトルハルバン、アンニョ〜ン♪

溶岩石で作られた、「三匹の子豚」のおうちみたいな、
かわいいチケット売り場。
火山でできた島の済州島ならではだね(^^)

ガイドのアミさんがみんなの入場料を払って、手続きをしてくれました。

どんな風かな〜?
ワクワク(^^)

うわぁ〜!
大きな木!!

こっちは、
LEGOブロックの木みたいな、かわいい三角すい♪

漢字の看板を見ると、なんだか、ホッとしますね(^^)

中は、ずっと、ゆる〜い坂道です。
済州島は、韓国のハワイ。
10月中旬だけど、日差しがまぶしい!

遠くに、ハルラ山が綺麗に見えます。
人の背よりも高いススキも、風にゆれて、綺麗だね〜!

キラキラだよ(^^)

サングムブリ噴火口に着きました。


この柵の向こうが、噴火口跡の穴ボコになってるんだけど、
大きすぎて、写真に納まらない・・・
ということで、空から撮った写真をお借りしました。

「すり鉢状の火口跡は、動植物の宝庫。
熔岩や砕屑物が堆積せず、穴がぽっかりと空いた爆裂火口が残っています。
直径は650m、深さ100m、周囲は2070mにも達し、
貴重な動植物が数多く生息しています。」
(写真と文章は、済州観光情報公式ホームページより)

この写真なら、底に向かって坂になってるのが、少し分かるかな?
深さが100メートルもあるので、
底、中腹、火口の上では、生えてる植物が違うそう。
面白いね〜(^^)

穴の底の地面。

穴の中腹

上のほう。
確かに、生えてる木の種類が違うようで、
葉っぱの色や形が違いますね!

噴火口を見て、さらに向こうに歩いていきます。
この道に沿って、ぐる〜っと回れるみたい。

あ、また、三匹の子豚の石の家だ♪

向こうに見える漢拏山(ハルラサン)など の景色の説明の看板がありました。
こうやって見ると、すごく横に広がった平たい土地なんだね〜(^^)

あんなところに、鹿がいてるよ!

漢鹿址(鹿像)

サングムブリには、織姫と彦星、アダムとイブのような
神話があるんだね〜(^^)

うわ〜!
向こうのほうに、すっごい長いススキの道があるよ!
行ってみよう♪

ススキ道に行くまでは、チョウセンシラベの森の道がありました。
木々がいっぱいで、癒されます(^^)
ここは、神様が住んでた場所だし、植物も多く、
ヒーリング効果、バッチリだろうね!

ころんと丸くてかわいい木。

色も形もオモチャみたい〜(^^)

こっちは、ヨーロッパのクリスマスツリーみたいだね!

葉っぱの先が白くて、雪が積もってるみたいに見えるんだ〜。

一面に広がる背高のっぽのススキたち!
こんな大きなススキって、あるんだね(^^)

青い空の下でゆれる金色のススキの穂がキレイ☆
めったに自分の写真を撮らないyukie。
でも、せっかく色んな場所に旅行に行ってるので、
最近、美しい景色の場所では、写真を撮るようにしています。
サングムブリの中は、自由行動だったんだけど
偶然、昨日のノレバンで仲良くなった3人が一緒にいてたので、
reikoさんと一緒に撮ってもらいました。

写真を撮ってくれたkara3さん〜!
「OK! バッチリ」って言ってたけど、あたし、目ぇつぶってるよ(笑

さっきの鹿像から、かなり遠くまで来ました。
集合時間なので、そろそろ戻りましょうか(^^)

ここにも、気持ちいいくらい大きな木。
あちこちで、済州島の自然の豊かさが感じられます。

あの、溶岩石で四角く囲まれた、こんもりした山は、昔のお墓だそうです。
山の高さ、石の高さなどで、身分がわかるそう。
天然記念物に指定された場所にお墓があるなんて、
すごい人たちなのかな〜?

みんなでブランコをゆらゆらする、かわいいオバサマたち♪

もうすぐ出口。
ススキ平野は、これで見納めだね!

気持ちのいい景色を、ありがとう〜!

集合前に、入り口すぐの売店によりました。

寝不足&若干二日酔いなので、水分が欲しい(笑
あ、でも、ソフトクリームもおいしそう〜♪

買っちゃった♪
冷たくておいしい〜(^^)

バスに乗って、次の目的地に向かいます。
続きは、また今度♪


↑
いつも遊びに来てくださって、ありがとうございます♪
毎日の更新の励みになりますので、上のマークをクリックして、
応援お願いします(^−^)
